2015年6月23日火曜日

那須岳,三本槍岳,大峠,白いハクサンチドリ

天気は午後3時まで悪くないということで三本槍岳迄行くこととして準備をイタシマシタ。少し長時間歩くので荷物は最小限軽量ということです。雨模様が多いので登山道が荒れてる様子が有るので心をして参りましたDES.。三本槍岳から大峠の登山道には沢山の花々が広がって咲いていましたYo。
 剣ヶ峰付近の恵比寿大黒と言うそうですが、かすんで見えます。足下はぬれてるので木おつけながら通過します。
 剣ヶ峰付近の尾根歩きは岩だらけでご覧の通り、クサリが設置されているところが多く有りましたYo。
 清水平には木道が敷かれ少し気分が良くなりますYo。
 那須岳の最高峰三本槍岳には三人組と岩登り人の4名がたたずんでオリマシタ。その先には誰も行かないとイウコトで貸し切りのじょうたいですよ!。しかしこの先には沢山の花々が咲いているとイウコトらしいので、楽しみで来ましたので丁度良いのかなと気分が良いです。


大峠への登山道沿いに白いコバイケイソウの群落が続いて、下をを見ればイワカガミが同じように切れることがないよううつむいて咲いていました◎。






三本槍岳から大峠までは快適な尾根道歩きが多く、高山植物が沢山彼方此方に散らばって咲いて居ました。雲の晴れ間には流石山斜面の登山道が手に取るように見えイイデスNe。
イイデスNeの写真をワルレテマシタ。上の様な山です。栃木の花の名所と言うからイッテミタイ山かもしれません。追記、大峠から先はテンボウは皆無の沢歩きの状況、峠沢、中ノ沢、赤岩沢の三カ所は要注意の部分でした。沢を越えても岩登り、赤土急斜面が有り三斗小屋への長い登りが我慢のしどころでしたDes。大黒屋の水がタイソウ美味しく感じましたNE☆。

流石山

2015年6月17日水曜日

虹岳島温泉 Mt.Rainbow   

 朝の内、霧がかかり太陽が出始める頃に写真のような虹が見られるということですが、滞在中霧は在りましたが、太陽が出てきてくれません出下。長期滞在をして観察しないとナカナカ難しい現象なのかもシレマセンNE。
 しかしながら、最終日の早朝は山頂には雲がかかり、霧もたれ込めて雰囲気はいい感じが在りましたですネ。

 山の名前は梅丈岳、標高395mで、虹の現象が見られる野で在ればRainbow Mountain なのかもシレマセン?。山頂付近にはツツジが沢山咲いていましたYo。
 宿の敷地の中には絵になりそうな池があり花も咲き、トンビが空をノンビリと飛びながら鳴き声をだしてオリマシタ!。池にはモーモーと牛が鳴いて、水遊びを楽しんで居ましたDesYo。ソウナンデス物まねが上手なカエルなのですネ!。
舟屋の里、伊根と言うそうです。漁師が二階に住み、下の一階は舟の保管場所という建物が横一列に並んで珍しい海辺の町並みが在りました。

 今回、宿泊の虹岳島温泉です。窓辺からは一面、水月湖の中に居るカンジカモです。宿の読み方はコガシマオンセンと言うのですよ、さしずめ、虹が有る山が有る島で温泉もある宿とでもIunoKana!。

普段の運動不足、池の周りを散策ついでに宿のそばに登山道に近い急な道があり浴衣のまま上に登りました、登山デスヨ。途中には動物捕獲用鉄のオリがおいて在りました。熊かもシレマセン。とりあえず山頂までは道が無く、峠までにして戻りました。道横斜面にはシダの群落の緑が綺麗でしたDes。標高差約91㍍の登山とイウコトになりました。
虹岳島温泉・Kogashima HotSpring

                     
虹岳島温泉の庭にある巨木の佇まいが目立ちました。

オマケは梅丈岳山頂のツツジの花Dado!。